なにか作ったら追加します。
Created by RTa_sub
Thank you Boyu12&
Karma PoC!!
Source:Boyu12
Karma PoC
CC BY-SA 3.0
2020/09/10 RTa_sub
多重折り畳みといえば、Boyu12さんのcolmodがありますね。
私も似たようなの作ってみようと思いまして、純正のcollapsible-blockのコードを使って多重折り畳みを作成しました。
まずは、動作を見ていただいた方が早いでしょう。
デモ1
colaltは colalt自身 を…
で、ソースコードが、奇数層、偶数層で異なっています。
奇数層、偶数層は何ぞやと。思ったことでしょう。
colaltの一番初めを第1層として、順にcolaltを入れ子にしていったときに第2層、第3層…と続いていきます。
その場合に、第〇目の〇が奇数か、偶数かで奇数層、偶数層と決まります。
項目名 | データ型 | 初期値 | 説明 |
---|---|---|---|
oddtop | [ | null(なし) | 上記説明にそって、[を追加してください。 |
oddend | [ | null(なし) | 上記説明にそって、[を追加してください。 |
eventop | [ | null(なし) | 上記説明にそって、[を追加してください。 |
evenend | [ | null(なし) | 上記説明にそって、[を追加してください。 |
show | 文字列 | + show block | 開くリンクテキストです。 |
hide | 文字列 | - hide block | 閉じるリンクテキストです。 |
nohide | true,false | false | trueを指定すると閉じるリンクを表示しません。 |
folded | true,false | true | falseを指定すると開きっぱなしになり、ユーザーが任意に折り畳めます。 この場合、oddtop, eventop, oddend, evenendの初めに fを付けてください。 oddtop → foddtop eventop → feventop oddend → foddend evenend → fevenend となります。詳しくはデモ4をご覧ください。 |
導入方法
折り畳みたい箇所を下記のcolaltで囲い必要に応じてパラメータを追加/変更して下さい。
[[include :rtas:component:colalt |oddtop=[|show=+開く|hide=-閉じる]]
…
[[include :rtas:component:colalt |eventop=[|show=+開く|hide=-閉じる]]
…
[[include :rtas:component:colalt |evenend=[|show=+開く|hide=-閉じる|nohide=true]]
[[include :rtas:component:colalt |oddend=[|nohide=true]]
注意
[[iftags]]の中では使えません。
飛ばして奇数番目を閉じるとつっかえます。
デモ2
oddend もしくは evenend の nohide を省略し hide を指定すると…
デモ3
更にoddtop もしくは eventopの hide を省略し nohide=true を指定すると…
デモ4
folded=false を指定すると…
collapsibleの folded="no" を再現できます。
oddtop → foddtop
eventop → feventop
oddend → foddend
evenend → fevenendと変換する必要があります。
collapsibleの folded="no" を再現できます。
[[include :rtas:component:colalt |foddend=[|folded=false|show=+ 開く|nohide=true]]
デモ5
colaltを [[div class="collapsiblealt"]]と[[/div]] で囲むと…