【TODO:ファンアートについて】
ワオ!ファンアート!素晴らしい!
世界中のSCPFoundationコミュニティは、いつでもファンアートを待ち望んでいます。
あなたのファンアートを見た執筆者が三日三晩野山を駆け回って喜びを表すくらいに嬉しいものです。
さて、このページは主に、
- Pixiv、Deviantartなどのイラスト投稿サイト
- TwitterやInstagramなどのSNSサービス
に、あなたが作成したイラストや漫画を投稿するときに、CC-BY-SAライセンスを
適用するために何をすればいいのかお教えするページです。
投稿をする際にライセンスを適用するためにやることは2つです。
1:著者を調べる
二次創作の題材として使用したコンテンツのページから、著者の情報を調べます。
よく利用されるコンテンツのケースを以下に明記します
・「SCP財団のロゴ」を使った場合
SCP財団ロゴの作者名であるAelannaを著者名として加えてください。
・日本支部で作られたコンテンツの場合
基本
元コンテンツのページ下部より「オプション」を開き「履歴」をクリックした際に出る
0番目の編集を行ったUser nameが著者です。
例外
たまに履歴の0番目と著者が異なる場合があります。その場合はディスカッションに著者が明記されているので、ディスカッションも確認してみてください。
・英語版で作られたコンテンツの場合
英語版のページの「履歴」の0番目が著者になります。
確認する場合は
- 日本語のページからURL欄を開き、先頭の[ja.]を消す
- 飛んだ先のページの下部から「Option」、「History」の順に開く
と、日本語版の「履歴」と同じ項目を確認できます。
例外
こちらも履歴の0番目と著者が異なる場合があります。ディスカッションを確認してください
・そのほかの言語版のコンテンツの場合
基本は英語版と同じ手順で確認します。国ごとに持っているアルファベット2つで管理しているので、URLの先頭の[ja.]を消したら、対象の言語版のアルファベットに置き換えると元のページを確認できます。
2:作品の説明に「著者名・URL・ライセンスの宣言」を明記する
あなたが作成した作品のどこかに、以下の3つの情報を明記してください。
- 使用したコンテンツの名称・作成者のユーザーネーム
- 使用したコンテンツのURL
#[あなたが作成したコンテンツの名前]は、クリエイティブコモンズ 表示-継承3.0ライセンス にて公開しますという旨の宣言
・使用したコンテンツが複数に亘る場合、「名称・ユーザーネーム」「URL」は使用したコンテンツの数だけ明記してください。「ライセンスの宣言」は複数明記する必要はありません。
・PixivやDeviantartのようなイラスト投稿サイトであれば、イラストに対してキャプションを書く
欄があります。ここに書くと後で間違いを修正しやすく、またほかのユーザーにもわかりやすいでしょう。
・Twitterでの投稿は文字数制限がありますが、この場合は投稿作品への返信(リプライ)に表記するとよいでしょう。投稿した作品に返信が紐づくため、他のユーザが簡単に閲覧することが出来るようになるからです。
もしこのガイドを読んでも疑問が解決されなかった場合は、スタッフにお問い合わせください。
[ここに有効なお問い合わせ手段]