Tale投稿ガイド

Tale投稿の手順


「サンドボックスに渾身の一作ができた! 批評ももらった!」
「けど 投稿方法が わからない……」
という方必見の 簡単8ステップ


Step: 1


ブラウザのアドレスバーの「http://ja.scp-wiki.net/」の後に作成したいページ名を書いてページを作成します。
  • 上手く英語にできない場合は執筆者のアカウント名-任意の英数字」を使って下さい。

 

Step: 2


下書きをページに貼り付け、整形します。

 

Step: 3


「ページのタイトル」を修正します。

 

Step: 4


ページを保存します。

 

Step: 5


適切なタグをページに付けます。
  • 必須なのは「tale-jp」という表記です。詳しくはタグガイドをご覧ください。

 

Step: 6


財団Tales-JP」のページを開き、以下のテンプレートに沿ってあなたの書いたTaleを登録します。他の人の作ったリンクはいじらないでください。

[[include tl:auth |あなたのユーザーアカウント名]]
||[[[*taleその1のURL|taleその1の題名]]] || taleその1の簡潔な説明(最低限:空白一文字)||
||[[[*taleその2のURL|taleその2の題名]]] || taleその2の簡潔な説明(最低限:空白一文字)||
(以下同)

Step: 7


登録が終わったら、フォーラムで新しいTaleを作ったことを報告して下さい。

 

Step: 8


おつかれさまです! これで投稿ステップは以上です。

 

 
 

Taleのフォーマットについて


Taleには SCPオブジェクト報告書と違い 決まったフォーマットはありません。


Taleには大別して次の2種があります。

  • 評価対象となるアートワーク(マンガなど)

 

端的に言えば、SCPオブジェクト報告書以外の、ほぼすべてのページがTaleに該当します。エッセイ、補足、ガイド等数少ない例外があるだけです。換言すれば、こういうことです。
 

Taleは自由!

 


 

 
 



Taleシリーズ/ハブの作成手順


複数ページを持ったシリーズTaleは ハブと 専用のタグを持つことができます


Step: 1


同一シリーズに属するTaleを二つ以上執筆してください。

 

Step: 2


各Taleのリンクを持ったハブページを作ります。このとき、必要なタグは「tale-jp」と「ハブ」です。同時に、作成報告も済ませましょう。
  • ハブのURLには、特に指定はありません。「-hub」とするのが通例です。

 

Step: 3


新規タグの申請スレッドのポストにしたがい、シリーズタグを申請します。

 

Step: 4


シリーズタグをシリーズ参加作品とハブページに付与します。

 

Step: 5


シリーズアーカイブJPにハブのリンクを追加します。

 

Step: 6


おめでとうございます。あなたはシリーズ作者となりました!


ハブに必要なものって?(Taleシリーズ編)


「ちょっと待って! ハブが作れるのはわかったけど どういうものを作ればいいの?」
という方に送るアドバイス


ハブのデザインもまた、Taleと同様に自由です!

  • タタールの軛 ハブ - このぐらい詳細に設定を書いておき、ほかの人でもTaleシリーズにすぐ参加できるようにしてもいいですし、

 

最低限必要なものとして、次のものが挙げられます。

  • 目次 - シリーズに属するTaleへのリンクが必要です。
  • 説明 - シリーズが持つテーマや、各Tale同士の関係が明らかになっている方がよいでしょう。たとえばどれが前編で、どれが後編なのかなど。
  • テンプレート - GOIハブのような通常のTaleとは異なるフォーマットが必要な場合には、テンプレートについて説明しておく必要があるでしょう。

 

あったらいいな、というもの
ハブのデザインが魅力的なシリーズは、それだけで読者を惹きつけます。こんなものを加えてみるのもよいでしょう。

  • すばらしいアートワーク - たとえばシリーズを表す、「表紙」のような画像など。
  • 登場人物の一覧 - 複数の作品にまたがる人物をまとめておくと、便利です。
  • 用語集 - そのシリーズ特有の語などをまとめておくと、これが世界観ガイドとして機能するようになったりもします。

 

 
 



カノン/ハブの作成手順


もしカノンを作ってこのページに加えたいのなら、これはシェアされているプロジェクトだと心の片隅においておくのが重要だ。ここへの参加の資格を得る為には、以下の要件に君のカノンを照らし合わせるんだ:

  • 最低5個以上taleが書いてある。
  • 最低3人以上の作者がそこでtaleを書いている。
  • 君のカノンは新しい参加者に対して『閉じた』ものであってはいけない。
  • 君のカノンは『終わらせ』られない。

- 『カノンハブ』より抜粋


カノンの作成は一言で言うと、
「基本的にはTaleシリーズと同じで、それよりもやや要件が厳しくなったもの」です。

また、Taleシリーズとは異なり、
シリーズを完結させ、これ以上の作品は追加しないといったことは不可能です。


 

Step: 1


同一シリーズに属するTaleを五つ以上執筆してください。
  • このとき三人以上の作者がそこでTaleを書いていなければ、カノンにはなりません。
  • 上の場合は、単に合作-JPに該当するTaleシリーズとなります。

 

Step: 2


各Taleのリンクを持ったハブページを作ります。このとき、必要なタグは「tale-jp」、「ハブ」、「合作-jp」です。同時に作成報告も済ませましょう。

 

Step: 3


新規タグの申請スレッドのポストにしたがい、シリーズタグを申請します。

 

Step: 4


シリーズタグをシリーズ参加作品とハブページに付与します。

 

Step: 5


シリーズアーカイブJPにハブのリンクを追加します。

 

Step: 6


カノンハブ-JPにハブのリンクを追加します。

 

Step: 7


おめでとうございます。あなたはカノンの創設者となりました!


ハブに必要なものって?(カノンハブ編)


カノンにおいては Taleシリーズ以上にハブがより重要な意味を持ってきます


ハブのデザインもまた、Taleと同様に自由です!……が、カノンハブにはいくつか必要なものが増える場合があります。

  • 目次 - シリーズに属するTaleへのリンクが必要です。
  • 説明 - シリーズが持つテーマや、各Tale同士の関係が明らかになっている方がよいでしょう。たとえばどれが前編で、どれが後編なのかなど。
  • 執筆者ガイド - 厳密には、説明と同様に絶対必要なわけではありません。ただ、あなたがカノンを盛り上げたいならば、このカノンにふさわしい作品とはどういうものなのかを明らかにしておく必要があります。

 

あったらいいな、というもの
ハブのデザインが魅力的なカノンは、それだけで読者を惹きつけます。こんなものを加えてみるのもよいでしょう。

  • すばらしいテーマ - そのカノン参加作品だけに適用される、SCP財団とは異なるCSSテーマがあれば、読者の没入感をいっそう深めるでしょう。

 

 
 



エッセイの投稿について


「全人類がぜひ読むべき最高のエッセイのアイデアが降ってきた!」
「けど 投稿方法が わからない……」
という方必見の 簡単アドバイス


エッセイの作成は、原則としてはTaleのそれとほぼ同様です。ただし、Taleにはなかった基準などが存在します。

  • エッセイは、スタッフによる査読を通る必要があります

エッセイはガイドハブに追加される重要性の高い記事であり、サイトルールやガイドラインとの乖離があってはならないためです。


 

現在ガイドハブには、二種類の文書が存在しています。

  • ガイド - スタッフの許可なく作成できないページ。エッセイと異なり、削除対象とはならない。ガイドには、客観的に正しい内容が求められる。
  • エッセイ - 査読さえ通れば自由に作成できるページ。ガイドと異なり、評価対象となるため削除の可能性もある。私論であり、著者の主観的な経験に基づくノウハウが書かれる場合が多い。

 

Step: 1


エッセイを執筆します。このとき、下書き批評を利用されることを強くおすすめします。

 

Step: 2


下書きが完成したら、ガイドハブへの追加のためにスタッフへ査読を希望する旨を伝えます。

 

Step: 3


スタッフによる査読が行われます。特に定められているわけではありませんが、査読では以下の部分などが見られます。
  • エッセイの内容がサイトルールやガイドラインなどに即したものとなっているか
  • ガイドハブへの追加が妥当と言える内容となっているか

場合によっては修正を求められ、最終的に廃案となってしまうこともあるでしょう。


 

Step: 4


スタッフの査読を通ったら、ここであなたの作業はいったん終了です。

 

Step: 5


スタッフがガイドハブへあなたのエッセイを追加します。

 

Step: 6


おつかれさまです! これで投稿ステップは以上です。

 

 
 



GoIフォーマット/JPの作成手順


「俺の才能はSCP財団だけじゃなくGoIにも通用した!」
「けど 投稿方法が わからない……」
という方必見の 簡単8ステップ


GoIフォーマット記事を書く際には、あらかじめ定められたフォーマットを守る必要があるので、書きたいGoIのフォーマットについて調べる必要があります。

……が! GoIフォーマット一覧に載っていないGoIのフォーマットはまだ存在しないため、新たに作る必要があります。


 

GoIフォーマットとGoIフォーマット-JPの違い

  • GoIフォーマット - SCP-EN(英語版)で作成されたGoIのフォーマットで書かれた記事
  • GoIフォーマット-JP - SCP-JP(日本語版)で作成されたGoIのフォーマットで書かれた記事

つまり、その記事がどこで作成されたかに関わらず、その記事の題材としたGoIがどこのWikiのものかで分類されるということです。


 

Step: 1


ブラウザのアドレスバーの「http://ja.scp-wiki.net/」の後に作成したいページ名を書いてページを作成します。
  • 上手く英語にできない場合は執筆者のアカウント名-任意の英数字」を使って下さい。

 

Step: 2


下書きをページに貼り付け、整形します。

 

Step: 3


「ページのタイトル」を修正します。

 

Step: 4


ページを保存します。

 

Step: 5


適切なタグをページに付けます。
  • 必須なのは「goi-format」あるいは「goi-format-jp」という表記です。詳しくはタグガイドをご覧ください。

 

Step: 6


GoIフォーマット一覧あるいは「GoIフォーマット-JP一覧」のページを開き、あなたの書いたGoIフォーマット記事を登録します。他の人の作ったリンクはいじらないでください。

 

Step: 7


登録が終わったら、フォーラムで新しいGoIフォーマット記事を作ったことを報告して下さい。

 

Step: 8


おつかれさまです! これで投稿ステップは以上です。

 

 
 

Unless otherwise stated, the content of this page is licensed under Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License