これはSCP-JPにおける批評の方針であり、フォーラムでコメントするときは、必ずこれに則ってコメントしてください。
このポリシーはスタッフの裁量によって運用されます。
なお、ガイドラインは他ユーザーに強要しないでください。ガイドラインはあくまで達成目標です。ポリシーやガイドラインの違反を見つけたならば、Wikidotのプライベートメッセージを通じてアクティブなモデレーターあるいは管理者に報告できます。
批評は、記事改善に関わる質問に答える、必要な情報を検索する、エラーを指摘するといった目的のある対話です。以下のルールとガイドラインは、究極的には、この目的を叶えるための近道を示すものであり、かつ、迷子にはまり込まない道筋を表しています。
ガイド
以下のガイドは、他者の作品を批評する際の絶対厳守のルールであり、批評する者は全員これを知っているものであり、遵守しているものと取り扱います。フォーラム全般のガイドは、サイトルールや、フォーラム利用ポリシーを参照してください。批評の際も、これらのルールが適用されます。
1.作品に対して批評をし、人身攻撃をしないでください
もちろん作家を罵倒してはいけません。「批評するのは作品のみ」を守ってください。
例えば、作者に対して「手直しが必要です。アイデアはXを除いて素晴らしい、しかし補遺はクズだ。」と言っても構いませんが、「お前はダメ作家だ。どうしてこんな物を投稿しようと思ったんだ?」他「盲目の猿がコカインを吸いながら書いたような作品だ」などといってはなりません。
- 作品に関わることならば、全てのことを批評できます。
- 作者に資料の参照(ガイドやエッセイ、サンドボックス、チャット、フォーラム、Wikipedia)を促すこともできますし、サイトをもっと読むよう奨めても良いです。ただし、それに固執して碌でなしになってはいけません。
2.何かしら内容のあるポストをしてください
「ふーん」や「普通」だけでは批評と見なされません。これだけでは筆者の記事の改善の助けとはなりえず、またマイナス投票した以上の情報を筆者に与えるものではないからです。
顔文字だけや、侮辱的な定型画像だけ、その他「www」は内容に含められません。スパムです。
「誰誰の言った何何という意見に同意である」と表明することは、意味があり、既存の批評を支えるので役立ちます。
3.執筆者に「この記事は全然だめだ」や「明らかに、どこそこは問題である」と言わないでください
もし問題点が明白であるならば、そのような過ちを作者が犯すことはないでしょう。それをしたところで、作者を遠回しにばかと言う事以上の何ものでもありません。
メンバーが増え続けていると言うことは、経験のないメンバーがたくさんいると言うことを意味します。あなたの当たり前は、新人の当たり前ではないかもしれません。
要は、アホ・ボケ・カスになるな
ガイドライン:
以下は、達成目標です。上のルールが「何をするか」、「何をしてはならないか」を説明するもので、以下のガイドラインは「何をするべきか」、「何をするべきではないか」を示すものです。
どこか役立つところがある批評をするべき:
良くない箇所があればどこだったのか、改善点があるならばどのように改善するべきか、秀でた箇所があったならば何を残すべきなのか、これらを指摘するべきです。
ある程度は曖昧になっても構いません
「好みではなかった」や「私はこのアイデアが嫌い」も有意義な批評です。時には、どうして感動したのか、なぜ失望したのかを詳らかに出来ないこともあるでしょう。致し方ないことです。
しかし、気に入らなかった場所がどこなのかさえ示せば、著者はその情報を有効活用することが出来ます。
- ただし下書きフォーラムでの批評は徹底的に掘り下げなければなりません。下書きに、曖昧な好き嫌いを述べるだけでは不十分です。査読する以上、適所に導く役目を求められています。
必要ならば残酷な現実を突きつけてください
記事が相当ダメであったとしても、気を使って批評を心地よい言葉で水増しする必要はありません。
批評は効果が肝心であり、誰かのエゴを取り繕う、あるいは逆におちょくる事は不要です。
記事がどうしようもないなら、良い所探しをする必要はありません。
投票に関する説明の義務はありません
マイナスまたはプラスに投じることはそれ自身意味のある批評です。時間を見つけて、自身の投票の理由を説明するように心がけているならば、それは本当に素晴らしい事です。サイトをより良くするために時間を割いていることに感謝します。
しかし、必須ではありません。
新人に「べき論」を押し付けるなど個人的嗜好を強制しないでください
SCP-JPには「絶対サンドボックスを使う必要がある」や「新人は人型/Keter/Joke SCPを書くな」や「人事ファイルの内容は、お前のSCPを死に至らしめる癌だ」などを意味するルールはありません。
新人のリスキーなチャレンジの結末が、火を見るより明らかだと思っても、好きなようにさせてください。ヘマをこいた所で、最悪、記事が消滅するだけです。
事故を恐れて安全運転するよりも、野心的で、いちかばちかでやってみて欲しいと思っています。
ダメな記事に大挙しないでください
-50の記事があって、すでに多くのメンバーが酷評しているならば、一緒になって酷評する必要はありません。
ダウンボートはしても良いです。
人を見るのではなく、内容を見てください
ベテランが、新人を新入りであるからと見くびるのは良くありません。新人が間違ったら、その理由を説明してください。
また、スタッフの話だけを熱心に聞いて、他のユーザーの話を聞かないのも良くありません。スタッフすなわち一流の執筆者ではありません。
このポリシーに関する質問がある場合は、ディスカッションにコメントを残すか、スタッフにメッセージしてください。 よろしくお願いします。