2重脚注
Created by C-take
[[footnote]]の中に[[footnote]]を入れる事はできませんが[[bibliography]](参考文献)を用いる事で疑似的に入れ子にする事ができます。
ただし、[[bibliography]]の場合は参考文献の名前付きのリストを作成し、その名前を本文に埋め込む事によって使用するものなので[[footnote]]と使い勝手が違います。ご注意ください。
bibliographyの詳細は下記をご参照ください。
参考文献
また、脚注の見た目(文字の右上に数字がつく)なら^^文字^^という上付き文字の構文で再現できます。
行の装飾
ただし、この方法には欠陥があります。それは[[bibliography]]@@ではカーソルを合わせた時に出る表示で「click to scroll to bibliography」と「参考文献にスクロールする」と表示されてしまう事です。
そこで下記のCSSを使ってこの部分を書き換える事ができます(脚注と参考文献、両方のclick to scroll to…が書き換わります)。
[[module css]] .hovertip .content div:nth-child(3) { color:transparent; -ms-user-select: none; /* IE 10+ */ -moz-user-select: -moz-none; -khtml-user-select: none; -webkit-user-select: none; user-select: none; position:relative; } .hovertip .content div:nth-child(3):after { content:"(click to scroll to にゃーん)"; color:#222; position:absolute; top:0; left:0; display:block; } [[/module]]
上記のCSSの中で
content:"(click to scroll to にゃーん)"
をご自身の好きな言葉に書き換えてください。
以下にこれらを使った例を示します。
コード
本文A[[footnote]]脚注親^^((bibcite 1))^^[[/footnote]]本文B
[[footnoteblock]]
[[bibliography title="第2の脚注"]]
: 1 : 脚注子
: 2 : 子から親へ[[footnote]]カオス脚注GoTo文[[/footnote]]
: 3 : 自己参照^^((bibcite 3))^^
[[/bibliography]]
出力
本文A1本文B